BLOG

ブログ

リノベーションで蘇る店舗事例|人を呼び込む3つの実例

「お店の見た目を変えるだけで、本当にお客さんが増えるのかな?」

そんな疑問を持って、店舗リノベーションを検討している方は少なくありません。
特に、地方や小規模な店舗では「立地の悪さ」や「予算の限界」を理由に、空間づくりを諦めてしまうケースも多いものです。

しかし実は、空間のリノベーションは人を呼び込む力を持っているんです。
ただ綺麗にするだけではありません。
「ここに来たくなる」「長居したくなる」「また来たいと思える」──
そんな気持ちを呼び起こす空間づくりが、リノベーションにはできるのです。

本記事では、地方・小規模でありながら集客に成功している実際の店舗事例を3つご紹介します。
それぞれの店舗がどのような工夫をして、どうやって“人を呼び込む場”になったのか。
単なるデザインではなく、感情と行動を設計するリノベの本質を、実例を通じてお伝えします。


この記事のポイント

  • 店舗オーナーや開業希望者がすぐに応用できるヒントを具体的に解説

  • 実際に人を呼び込むことに成功している地方店舗3つを厳選

  • 各事例に共通する“成功のカギ”を3つに整理


目次

リノベーションで店舗はどう変わる?効果とメリットを解説

施工事例

「見た目を変えるだけじゃ意味がない」──そんな声もある中で、リノベーションはただの“改装”ではなく、店舗の集客力やブランド力を高める「戦略的な再構築」として注目されています。

実際、外観や内装が少し変わるだけで「入ってみたくなるお店」へと印象がガラリと変わることがあります。
それは、リノベによって「このお店、なんか良さそう」という第一印象=心理的な入り口をコントロールできるからです。

また、動線設計・照明・素材・空間の使い方によって、居心地や回遊性が高まり、結果として「長居したくなる」「また来たくなる」空間になります。

「デザインがおしゃれ」というだけでなく、お客様の行動や感情に寄り添った設計が、リノベーションの真価です。


店舗リノベーションで得られる主なメリット

  • 集客力の向上
     → 外観・内装による印象アップで“入店ハードル”が下がる

  • ブランディング強化
     → コンセプトに合わせた空間づくりで「このお店らしさ」を印象づける

  • 回遊性・導線の改善
     → 動きやすく、居心地のいい店内にすることで滞在時間や客単価が向上

  • リピーター獲得
     → “また来たくなる”空気感を空間で設計できる

  • SNSや口コミによる波及効果
     → フォトジェニックな空間や独自性が「話題の店」として拡散されやすくなる

このように、リノベーションは空間を通じたマーケティングそのもの
ただの“見た目の刷新”ではなく、“ビジネスの再設計”として考えると、大きな成果を生み出す武器になります。

施工事例

実例1:スープカリー伊藤市郎商店|空間でスパイスを語る

施工事例

南相馬市にある「スープカリー 伊藤市郎商店」は、もともと洋菓子店だった蔵造り風の建物をリノベーションして誕生した、スープカレー専門店です。
見た瞬間に目を惹くイエローの外壁とグリーンのシェードが、遠くからでも「なんだろう?」と気にさせるインパクトを放っています。

特筆すべきは、1階と2階でガラッと印象が変わる空間設計
1階は、まるでスパイスの香りが空間に染み込んだかのような、深みのある色使いと素材感が特徴。壁・床・天井に至るまで、統一された世界観が訪れた人を非日常へと誘います。

「カレーの香りに包まれる瞬間から、もう体験は始まっているんです」
これは実際の来店者の声です。まさに、香りと空間演出が融合した“体験型の店舗といえるでしょう。

一方、2階に上がると、そこには全く異なる世界が広がります。
明るく爽やかな雰囲気でまとめられたカフェ風の空間。白と木を基調にした内装は、女性客や長居したいお客さまに人気で、1階の“刺激”とは対照的な“癒し”を提供しています。

このように、ひとつの建物内で空間のコンセプトを分ける設計は、来店者の気分や利用目的に合わせた“選べる体験”を実現。
「今日は1階でランチ」「今度は2階でゆっくりお茶」と、リピーターが生まれやすい構造になっているのです。

空間そのものがスパイスと同じように“食欲を刺激する仕掛け”になっている、非常に完成度の高いリノベーション事例です。

施工事例

居酒屋すうぇっと|「ただいま」が聞こえる店づくり

 施工事例 「ここ、なんだか落ち着くんだよね。」
そう言ってふらっと立ち寄りたくなる、そんな“人情味のある空間”をつくり出したのが、南相馬市の居酒屋「お家ごはんとお酒 すうぇっと」です。

外観には、夕暮れどきの空のようなトリコロールカラーがアクセントとしてあしらわれ、暗くなるとライトアップによって店名ロゴが浮かび上がる演出も施されています。
この工夫によって、周囲の住宅地に溶け込みながらも“ただのお店”ではなく、少しだけ特別な場所として目に留まるのです。

入口に立つと、どこか懐かしく、そしてあたたかい雰囲気が漂ってきます。
「ただいま」と言いたくなるエントランス。実はこの“感情の動き”を設計に取り入れていることが、リピーターの多さにつながっているポイントです。

店内は広めのカウンター席を中心にしたレイアウトで、ひとりでもふらっと入りやすく、スタッフとのコミュニケーションも生まれやすい構造。
照明は柔らかく、木目を生かした内装はどの席にいても温もりを感じられます。

また、空間全体がフラットで、段差や仕切りをあえて減らすことで、人と人の距離が近づくような設計に。
初めて訪れた人でも「また来ようかな」と思わせる、場の空気をつくり出す細やかな配慮が光っています。

すうぇっとは、単なる飲食店ではなく、地域の人たちが日常的に集まる「憩いの場」
リノベーションによって、ただ建物が綺麗になっただけでなく、人と人がつながる居場所が生まれた好例です。

施工事例

REVOLVER|仕事も交流もできる水まわり専門店

施工事例

福島県相馬市にある「REVOLVER」は、単なる水まわりの専門店ではありません。
この店舗は、倉庫の一角をフルリノベーションして誕生した、「働く・集まる・話す」を一つの空間で叶える新しい形の多機能店舗です。

一歩中に入ると、まず目を引くのが天井・壁・床すべてが合板で統一された内装
無機質になりがちな倉庫空間に、ナチュラルでクラフト感のある温もりを与えており、「工務店らしさ」ではなく、「居心地の良い第三の場所」を目指した空間演出が施されています。

特徴的なのは、ただのショールームや事務所としてではなく、ワークショップやセミナーを開催できるコミュニティスペースとして開かれている点。
訪れた人が仕事をしながら、同時に地域の人とつながれるような仕組みになっています。

さらに、フリーWi-Fi完備でコワーキングにも対応
「現場の合間にパソコンを広げて、静かに作業ができる場所」としても利用されており、商談と仕事と発信を同時に叶える場所として機能しています。

中でも注目すべきは、造作キッチンの存在
通常のショールームとは違い、実際に調理や配膳ができる実用性を持ち、イベントや小規模パーティーでも活用されています。
この“使える空間”としてのリノベーションは、従来の店舗設計にはない独自の価値を生み出しています。

REVOLVERは、ただ物を売る場所ではなく、「この場所に来たい」と思わせる目的のある場づくりを目指したリノベの成功例。
倉庫という制限のある空間だからこそ、自由な発想と用途の多様性が光る、柔軟で現代的な店舗です。

施工事例

リノベーション成功のカギとは?3つの共通点を分析

ここまで紹介した3つのリノベーション事例には、それぞれに個性や工夫がありながら、共通して成功する空間づくりに必要な要素が見えてきます。
それは単なるデザインや素材選びの話ではなく、人の心と行動を設計する視点があるかどうかにかかっています。

どの事例も、“なんとなくおしゃれ”では終わらず、「来てほしい人に、どう感じてほしいか」を明確にし、それに空間で応えているのが特徴です。

では、具体的に共通点を3つに整理してみましょう。

施工事例


リノベーション成功の3つの共通点

  1. コンセプトの一貫性がある
     → 外観、内装、導線、香り、照明…すべてが「その店らしさ」に通じている

  2. 体験価値を重視している
     → ただの“飲食”や“買い物”ではなく、「その空間にいる時間」そのものが価値になっている

  3. リピートや共感を生む空気感がある
     → 「また来たい」「誰かを連れてきたい」と思わせる、人との距離感や居心地の設計がある

この3つは、業種を問わず、どんな店舗にも応用可能な視点です。
「リノベで何を変えるか」ではなく、「来る人にどんな気持ちになってほしいか」を起点に考えることこそ、リノベ成功の最大のポイントなのです。

施工事例

まとめ|リノベで人を呼び込む空間を作ろう

施工事例

店舗リノベーションは、単なる改装ではありません。
それは、空間を通じて人の感情や行動に働きかけ、また来たいと思わせる体験を設計する行為です。

本記事で紹介した3つの実例 ──
スパイスの香りと深みのある空間で非日常を演出した「スープカリー伊藤市郎商店」、
「ただいま」と言いたくなるような温かさを持った「居酒屋すうぇっと」、
仕事も交流もできる自由なスペースとして再構築された「REVOLVER」。

これらの店舗に共通するのは、「誰に、どう過ごしてほしいか」という強いコンセプトと、空間の使い方への工夫です。
見た目だけではない、**居心地・動線・雰囲気すべてが“目的を持ってデザインされている”**のです。

「お客さまが自然と集まり、長く愛される場所にしたい」──
そう考えるすべての店舗オーナーにとって、リノベーションはビジネスをもう一段上に引き上げるチャンスになり得ます。

あなたのお店にも、“選ばれる理由”を与えるリノベーション、始めてみませんか?

CONTACT